「お風呂のリフォームをしたいけど、費用とか日数ってどのくらいかかるんだろう?」「イメージに合うようなリフォームができるかなあ?」
お風呂は一日の疲れを癒やすための大切な場所。リフォームする場合はイメージに合った形にしたいですよね。
本記事では、お風呂のリフォームについて網羅的に解説し、リフォームを不安なくスムーズに進めたい方のサポートをします。
具体的には、リフォームの種類、リフォームの流れ、リフォームするときに気をつけるポイントなどを詳しくご紹介します。
家を売却するときにお風呂をリフォームしておくメリットについても解説するので、ぜひご参考ください。
お風呂の種類には在来工法の浴室とユニットバスがあり、どの種類からどの種類にリフォームするかによって以下のパターンに分けられます。
● 在来工法からユニットバスへ
● ユニットバスからユニットバスへ
● 在来工法から在来工法へ
上記に部分リフォーム(劣化した部分だけの修繕)が加わるため、リフォームのパターンは基本的に4つです。
本章ではお風呂の種類ごとの特徴と、その種類を選ぶメリット・デメリット、各リフォームのパターンについて解説します。
お風呂の種類別の特徴、その種類を選ぶメリット・デメリットは次のとおりです。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
在来工法の浴槽 | 壁や床の材料などを自由に選んで、オリジナルの浴室が設計できる | ●タイル張りや檜風呂などこだわりのお風呂画にできる ●デザインの自由度が高い | ●工期が長く、費用がかかる ●ユニットバスと比較すると、断熱性や防水性に劣る |
ユニットバス | 事前に工場で生産されたパーツを現場で組み立てる | ●工期が短く費用も抑えやすい ●耐熱性が高く、水漏れの心配が少ない ●汚れがつきにくいので手入れがラク | ●規格サイズが決まっているので、サイズの自由度が少ない ●デザイン・素材が決まっている |
壁や天井などのパーツの素材・機能性などによっても費用は変わってきます。予算に応じて劣化した部分だけのリフォームで費用の節約も可能です。お風呂の種類別にリフォームの費用の相場をご紹介します。
リフォームのパターン別に費用の相場を解説します。
〇在来工法からユニットバスへ
在来工法からユニットバスへのリフォーム費用の相場は、70万円〜150万円程度です。
在来工法からユニットバスへ変更する場合、基礎のコンクリートを解体する必要があります。ユニットバスの規格サイズが間取りに合わない場合は拡張工事をする場合もあり、追加費用がかかります。
〇ユニットバスからユニットバスへ
ユニットバスを新しく交換する場合の費用の相場は50万円〜150万円程度です。
ユニットバスのグレードやオプション追加の有無によって費用が変わります。浴槽のサイズやお風呂場のスペース自体を広げる場合も費用が加算されます。
〇在来工法から在来工法へ
在来工法から再び在来工法でリフォームする場合の費用の相場は、150万円〜250万円程度です。
こだわりのお風呂の実現や介護しやすい空間づくりなど、在来工法ならではの自由度が活かせる反面、選んだ素材に応じて価格は変化するので費用が高額になる場合があります。
〇部分リフォーム
劣化した部分のみのリフォームで費用の節約も可能です。
部分リフォームの費用の相場は、浴槽の交換だけなら20万円以上です。パネル上貼りやタイル貼り換えにはそれぞれ60万円以上かかります。扉などの部分リフォームであれば、10万円前後の費用で済む場合もあります。
使用する素材によって費用が変わるため、リフォームの際は見積もりを取ったうえでの検討が大切です。
お風呂のリフォームの具体的な流れは以下のとおりです。
1. お風呂をリフォームする時期を決める
2. 業者を選定する
3. 相談・見積もりをする
4. 契約・着工をする
お風呂のリフォームを満足できる仕上がりにするためには、各工程を納得できるまで検討しながら行う必要があります。
本章では、各工程で何をするべきかを詳しく解説するので、実際にリフォームに着手する際にご参考ください。
①お風呂をリフォームする時期を決める
事前にリフォームを行う時期を決めておけば、業者に依頼する際に話がスムーズに進みやすくなります。
「そもそもリフォームを始めるべき時期が分からない」場合には、以下4つのリフォームを始めるべきタイミングをご参考ください。
● 設備の老朽化
● 使い勝手の改善
● 家族の介護や加齢対策
● 不動産の売却時動産の売却時
始めるタイミングを見極め大まかにスケジュールを組んでからリフォームに着手しましょう。
②業者を選定する
業者選びで注目すべきポイントは次の4つです。
● 実績
● 費用
● 技術
● 保証
上記に加えて、予算やイメージに寄り添った提案をしてくれるかどうかも重要なポイントです。
弊社高知リフォーム館では、時間をかけたカウンセリングで依頼者の要望に寄り添い、満足のいく仕上がりにいたします。
③相談・見積もりをする
相談して話がまとまりそうであれば、見積もりに進みます。
見積もりは相見積もり(複数の業者からもらう見積もり)を取るのがおすすめです。複数の業者を比較すれば、費用の相場を確認し、工事内容が妥当かどうかを検討できます。
相見積もりを取る際は、お風呂のグレードや素材などの条件をそろえておくと比較しやすくなります。
④契約・着工をする
業者の選定後は詳細な要望や工事期間などを擦り合わせしてから契約します。
工事期間の目安は以下のとおりです。
● 水が出ない場合の工事:1〜2時間
● 大きな音が出る場合の工事:半日〜2日
● 在来工法からユニットバスへ:4〜8日
● ユニットバスからユニットバスへ:2〜6日
部分的なリフォームのみであれば、短期間で対応できる可能性があります。
お風呂のリフォームに後悔しないためにどのようなことに気をつければいいのか、気をつけるポイントは以下のとおりです。
● 目的を明確にする
●予算を決めておく
●水回りのリフォームはまとめて行う
●マンションの管理規約を確認する
●補助金制度を活用する
本章では各ポイントについてなぜ気をつけるべきなのかを具体的に解説します
〇目的を明確にする
お風呂のリフォームは目的を見失ってしまうと、本来のイメージと仕上がりにずれが生じる恐れがあります。なぜリフォームしたいのか目的を明確にしましょう。
リフォームの目的例としては以下のものがあります。
● 使い勝手の悪さを改善したい
● デザインを一新したい
● 新たな機能・設備を追加したい
リフォームしたい理由を明確化しておけば理想的な仕上がりにつなげられます。
〇予算を決めておく
お風呂のリフォームは、設備、追加オプション、選んだ素材などに応じて価格が変化します。素材の価格差・リフォームの費用相場などを事前に調べ、予算の上限の決定が大切です。
予期せぬ漏水や設備の故障によって緊急を要する場合も、焦らず慎重に見積もり内容を確認しましょう。
〇水回りのリフォームはまとめて行う
お風呂のリフォームをするときに、同じタイミングで給湯器や洗面所などの水回りを一新するのもおすすめです。
お風呂・洗面所・トイレ・キッチンなどの水回りは一つ一つリフォームするよりまとめて行うと、安価で工事できる利点があります。配管の補修なども効率よく進められ、工事期間の短縮にもつながります。
〇マンションの管理規約を確認する
マンションのお風呂をリフォームする場合、ほとんどのマンションは管理組合に申請書類を提出しなければいけません。リフォームの前にオーナーや管理会社に管理規約を必ず確認し問い合わせておきます。
また戸建の場合も、騒音の発生や工事車両の駐車によって近隣住民の方々へ迷惑をかけてしまう場合もあります。事前に近隣住民にあいさつしておくとトラブルの予防が可能です。
〇補助金制度を活用する
リフォーム費用の捻出が難しい場合、補助金や助成金の活用も可能です。
● 介護保険での住宅改修費の支給:ケアマネージャーに相談
● 長期優良住宅化リフォーム推進事業:リフォーム会社に相談
● 所得税・固定資産税の控除:リフォーム内容が控除対象に該当するかを確認
上記のほかに、地方自治体独自の補助金・助成金制度など、お住まいの自治体の情報をチェックして利用できる制度がないか調べればお得なリフォームにつながります。
お風呂をリフォームする理由の一つに、不動産を売却する予定がある方もいらっしゃるかもしれません。
売却時にお風呂のリフォームをおすすめするメリットは次のとおりです。
● お風呂や水回りの劣化が一新すれば衛生面への安心感につながる
● 買い手に好印象を与える
● 買い手がスムーズに見つかる
● 本来よりも高価格で売却できる可能性がある
物件の価格にリフォーム費用を上乗せできない場合もありますが、最低限の費用でのリフォームや修繕の検討をおすすめします。
※まとめ
今回はお風呂のリフォームを検討されている方へのお役立ち情報として、以下の4つを解説しました。
● お風呂のリフォームの種類
● リフォームの流れ
● リフォームをするときに気をつけるポイント
● 家を売却するときにお風呂をリフォームしておくメリット
リフォームを不安なくスムーズに進め、ご希望にあったお風呂で心地よいバスタイムを過ごせるよう、リフォームをする際にご参考ください。
プラスホームでは、お風呂やトイレなどの水回りのリフォームの施工・ご相談などを承っております。お気軽にご相談ください。
お問合せフォームはこちら
ホームページにお越しいただきありがとうございます。
物件などのお問合せやご質問は電話又はメールにて受け付けております。
サイト名:高知リフォーム館
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-331-242
受付時間:9:30~18:30(水曜定休日)
運営:株式会社プラスホーム
〒780-8035 高知市河ノ瀬町34番地1
(河ノ瀬交差点サニーマート西向い)
TEL:(088)831-7774 FAX:(088)831-5554